はじめに
「公認会計士試験って、理系出身でも合格できるの?」
こういった疑問を持つ方は多いでしょう。私自身、理系の大学院で研究をしながら、公認会計士試験の勉強を始めました。最初は「貸方・借方って何?」「仕訳って暗記しないとダメ?」と戸惑いましたが、理系ならではの強みを活かして効率的に学習することで合格することができました。
本記事では、理系出身者向けに公認会計士試験の全体像と合格戦略を解説します。実体験を交えた具体的な対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

公認会計士試験の概要
試験の流れ
公認会計士試験は、以下の3段階で構成されています。
- 短答式試験(マークシート形式):年2回実施
- 論文式試験(記述式):年1回実施
- 実務経験と修了考査(合格後の実務要件)
合格率は約10%と難関ですが、理系の特性を活かせば十分に合格可能です。
理系出身者がつまずきやすいポイント
理系出身者の多くは、次の点で苦戦しがちです。
- 簿記の概念が未経験 → 計算に強くても、仕訳ルールに馴染みがない
- 法律科目が難しい → 企業法など暗記が多い科目に苦手意識を持ちやすい
- 論述問題が苦手 → 短い論理的な説明には慣れていても、長文の記述が求められる試験に戸惑う
- 実務でのコミュニケーションが不安 → 数字を扱うとはいえ、チームワークや報告スキルが必要
こうした課題にどう対応するかが、合格への鍵になります。

理系出身者の強みと活かし方
計算力を活かす
財務会計論や管理会計論では、計算問題が多く出題されます。例えば、
- 財務会計の減価償却計算
- 管理会計のCVP分析(損益分岐点分析)
は、数式に落とし込めば直感的に理解しやすく、得点源にできます。
論述対策
論文式試験では、記述力が求められます。そこで、次のような方法で対策しました。
- 答案の型を習得する → 「結論→理由→具体例」のテンプレート化
- 過去問の解答例を音読する → 正しい文章の型を身体に覚えさせる
- 日常的に文章を書く練習をする → Twitterやブログで意見をまとめる
暗記の工夫
理系の学習は「理解重視」ですが、会計士試験では一定の暗記も必要です。そこで、
- 仕訳のルールを公式のように整理
- 企業法は図解でストーリーとして覚える
といった工夫を取り入れると、効率的に学習できます。

効果的な学習スケジュール
短答式試験の戦略
短答式試験では、
- 財務会計論・管理会計論(計算) を得点源にする
- 監査論・企業法(理論) は理解+暗記のバランスを取る
【私の学習法】
- 最初の3ヶ月で簿記2級レベルをマスター
- 計算科目を毎日演習
- 理論科目は朝10分で条文チェック
論文式試験の戦略
論述力が求められる論文式試験では、
- 過去問の分析
- 答案の型を定着させる
ことが重要です。
私は「結論→理由→具体例」の流れを徹底し、論述が苦手な理系でも書けるようになりました。

まとめ
理系出身者は、公認会計士試験で不利に思われがちですが、数学的思考力や論理的分析力を活かせば十分に合格可能です。
✔ 計算問題を得点源にする ✔ 暗記を効率化する工夫をする ✔ 論述力を鍛え、答案の型を身につける
私自身、理系ならではの学習法で合格を勝ち取りました。皆さんも、自分の強みを活かして、合格を目指してください!